初めて知る議員の日常:国会議員と地方議員の仕事と活動場所を解説
政治や選挙に関心を持っても、「政治家って選挙のときしか見ない気がする」「普段は何をしているんだろう?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。テレビで国会中継を見ても、何が行われているのかよく分からない、ということもあるかと思います。
この記事では、初めて政治に触れる方に向けて、政治家である「議員」の方々が、選挙期間ではない普段の日にどのような仕事をして、主にどのような場所で活動しているのかを分かりやすく解説します。国会議員と、私たちの暮らしに身近な地方議員の違いにも触れながら見ていきましょう。
議員の普段の仕事とは?
議員の仕事は多岐にわたりますが、その中心は、私たちの暮らしや社会のルールとなる「法律」や「条例」を作ったり、国の「予算」や自治体の「予算」を決めたりすることです。また、政府や自治体の仕事が適切に行われているかをチェックすることも重要な役割です。
具体的な仕事内容としては、主に以下のようなものがあります。
- 本会議や委員会への出席: 国会や地方議会には、議員全員が集まる「本会議」と、特定のテーマについて詳しく話し合う「委員会」があります。議員はこれらの会議に出席し、議案について議論したり、質問したり、採決に参加したりします。
- 【用語解説】本会議(ほんかいぎ): 議会の全議員が集まって、重要な議案を審議したり、最終的な意思決定(採決)を行ったりする会議です。
- 【用語解説】委員会(いいんかい): 本会議で審議する議案について、専門的・効率的に詳しく話し合うために設けられる少人数の会議です。
- 【用語解説】議案(ぎあん): 議会で話し合われ、決定を求められる事項のことです。法律案、予算案、条例案などがあります。
- 法案や政策の検討・作成: 議員は、国民や地域の課題を解決するための新しい法律や政策の必要性を考え、その内容を検討したり、実際に案を作成したりします。
- 【用語解説】法案(ほうあん): 国会で法律として成立させるために提出される案のことです。
- 【用語解説】政策(せいさく): 国や地方自治体が、社会の様々な課題を解決したり、目標を達成したりするために行う活動や計画のことです。
- 調査・視察: 議案や政策について深く理解するため、関連する場所を訪れて現状を調べたり、関係者から話を聞いたりする「視察」や「調査」を行います。
- 陳情・要望への対応: 有権者や地域住民から寄せられる暮らしに関する悩みや要望、特定の課題解決に向けた意見(「陳情」や「請願」と呼ばれるもの)を聞き、それを国会や議会に届けたり、実現に向けて活動したりします。
- 【用語解説】陳情(ちんじょう)・請願(せいがん): 国や地方公共団体に対し、個人や団体が意見や要望を述べ、特定の措置を講じるよう求める行為です。請願には紹介議員が必要ですが、陳情は不要な場合が多いです。
- 地元活動: 選挙区や地域に戻り、住民の声を聞いたり、地域のイベントに参加したり、講演会を開いたりといった活動を行います。
国会議員と地方議員の仕事の違い
仕事の基本的な内容は似ていますが、活動の範囲と扱うテーマが異なります。
- 国会議員: 国全体に関わる法律、国の予算、外交、防衛など、スケールの大きな問題を扱います。活動場所も東京の国会議事堂が中心となりますが、選挙区や全国各地を回ることもあります。
- 地方議員: 都道府県や市町村といった、特定の地域の暮らしに直結する条例、自治体の予算、教育、福祉、インフラ整備(道路や公園など)といった、より身近な問題を扱います。活動場所はその自治体の議会や地域内が中心となります。
議員の主な活動場所
議員は、仕事内容に応じて様々な場所で活動しています。
- 議事堂・議会: 国会議員なら東京の「国会議事堂」、地方議員なら都道府県や市町村の「議会」が中心的な活動場所です。ここで本会議や委員会が開かれます。
- 【用語解説】国会議事堂(こっかいぎじどう): 東京都千代田区にある、日本の国会が開かれる建物です。
- 議員会館・議員控室: 議事堂や議会に隣接または併設された建物に、議員一人ひとりに部屋が与えられています。ここで秘書と仕事をしたり、資料を読んだり、他の議員と話し合ったりします。
- 【用語解説】議員会館(ぎいんかいかん): 国会議事堂の近くにある、国会議員の事務所や会議室などが入った建物です。
- 地元事務所: 選挙区や地域に設けている事務所です。秘書が常駐し、住民からの相談を受けたり、地元の情報収集を行ったりします。議員も議会が開かれていない期間はここで活動することが多くあります。
- 【用語解説】地元事務所(じもとじむしょ): 選挙区内に設置された、議員の活動拠点となる事務所です。
- 地域内: 講演会、イベント、集会への参加、街頭での呼びかけなど、地域住民と直接交流するための活動も重要な仕事の一部です。
まとめ:見えない場所での活動が私たちの暮らしを支える
政治家である議員の方々は、選挙期間中だけでなく、普段から様々な場所で私たちの暮らしに関わる重要な仕事をしています。法律や予算の審議、政策の立案、住民からの意見聴取など、地道で専門的な活動が日々行われています。
彼らの仕事内容や活動場所を知ることは、政治家という存在をより身近に感じ、政治が私たちの生活とどうつながっているのかを理解する第一歩となるでしょう。ご自身の住む地域の議員がどのような活動をしているのか調べてみることも、政治への関心を深める良いきっかけになるかもしれません。